MENU

ミル貝(白ミルガイ・本ミルガイ)の捌き方(違いは?旬・産地・値段は?)

この記事ではミルガイについて、白ミルガイと本ミルガイの違いや特徴、産地、旬、値段についてまとめております。

目次

ミルガイ・白ミルガイの捌き方(動画版)はこちら

本ミルガイの捌き方
白ミルガイの捌き方

みる貝(本ミルガイ・白ミルガイ)とは?

本ミルガイと白ミルガイの違い

白ミルガイ
本ミルガイ

ミルガイとは市場での通称であり、上の写真の白い方を白ミルガイ、写真下の黒っぽくホッキ貝に似ている方を本ミルガイと呼ぶ。

正式名はナミガイ(白ミルガイ)とミルクイ(本ミルガイ)である。

それぞれキヌマトイガイ科とバカガイ科の別種であるが、姿が似ている事からどちらもミルガイの名で呼ばれている。

ミルクイの名はミル(海藻の一種)が多い海底に生息する事から名付けられたが、実際にはミルを食べている訳では無い。

どちらの貝も食用にするのは太い水管部分。

本ミルガイと白ミルガイの味の違い

本ミルガイの身は甘みが強く、貝の女王と例えられる。弾力のある食感である。

一方白ミルガイは身が硬く締まり、食感を楽しむ貝と言える。

ミルガイの旬

白ミルガイ、本ミルガイは別種ではあるが、旬は共に冬の寒い時期から4月頃まで。

梅雨に産卵期を迎えるため、その前が旬となる。

豊洲市場では通年で見かけるが、触ってみてギョッと水管が縮む物が良い。

逆に反応しないものは弱っているため、生食は避けたほうが良い。

ミルガイの産地

白ミルガイ、本ミルガイ共に主な産地は、愛知や千葉。続いて岡山や山口となる。中国や韓国からの輸入も近年はよく見かける。

本ミルガイの方が流通量は少なく、また見た目も一回り小さい。

ミルガイの値段

ミルガイは市場ではk単価(1kあたりの値段)で取引される。

白ミルガイがk1800円前後で取引されるのに対し、本ミルガイはk2000円から3000円で取引される。

貝類は活きた状態で取引されるため、身に海水を多く含んだ状態で重さを測ると割高で買うことになる。

買い方にもよるが、白ミルガイの方が海水を多く含むため、可食部だけで比較すると見た目以上の差は無いと言える。

ミルガイの捌き方

ここからはミルガイの捌き方を説明しております。どちらも基本的には同じ捌き方をしますので参照ください。

貝柱は写真の黒い丸の位置にある。貝剥きや用ナイフで擦るようにして貝柱を切断する。

食べて美味しいのは赤で囲った水管部分。

ミルガイの捌き方の説明

水管は硬い膜に覆われているが、湯に通すと剥くことができる。

※本ミルガイなら10秒程度、白ミルガイなら表面が白くなるまで

白ミルガイは引っ張ると簡単に外れ、本ミルガイは指で擦るようにすると剥ける。

あとは水管を半分に開き適当な大きさに切れば刺身となる。

本ミルガイは、幕が硬いため長めに湯に通す。
白ミルガイを湯に通す絵
白ミルガイは膜が白くなるまで湯に通す
白ミルガイの水管の皮を引張ている絵
白ミルガイの膜は引っ張ることで簡単に剥ける
ミルガイを半分に切る
水管を開き汚れを洗う
ミルガイの刺身
適当な大きさに切り分ければ刺身の完成

細かな作業は動画版の方がわかりやすいかと思いますので、動画も参照くださいませ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次