MENU

【かき揚げの作り方】白エビと三つ葉を使用してサクサクに揚げるコツを紹介

白エビと三つ葉を使ったかき揚げをご紹介します。ドロの作り方から揚げ方まで解説いたします。

目次

かき揚げの語源

かき揚げの語源は、かき混ぜて揚げるからかき揚げだそうです。諸説あるんですが、かき集めて揚げるからかき揚げだと思っていました。

白エビとは?

白エビは、国内で流通するものはほとんどが富山湾で水揚げされています。そのため富山にしかいないエビだと思われていますが、富山湾にしかいないのではありません。富山湾以外では漁をしても採算が成り立つ地域がないため、富山湾でしか漁が行われていないというのが実情です。実は、太平洋側にも生息してるエビです。

具材と打ち粉とドロの混ぜ方

天ぷらよりも少し軽めに作ったドロのほうが、仕上がりが軽いかき揚げになります。今回の分量は小麦粉100gに対して、くず粉か片栗粉10g、水260㏄、卵1個で作りました。

白エビとミツバに打ち粉をします。打ち粉は、つなぎに使う薄力粉のことです。ドロに合わせる前に全体にまぶします。粉を入れすぎると、ドロを軽めに作った意味がありません。混ぜる量は薄力粉2つまみぐらいです。全体に粉が行き渡る程度を目安に入れてください。

ドロを流し入れます。流し入れる量は、多すぎるとモチャっとしたかき揚げになってしまうので、入れるドロは最小限です。

感覚としては、具を持ち上げてみて下に溜まらないぐらいが目安です。ここで少ないと思ってドロを入れすぎると、仕上がりが重いかき揚げになってしまいます。

具材がしっかりと目で確認できるぐらい薄めの衣です。ミツバも粉がついていない部分があったりします。

かき揚げの揚げ方

揚げる際は、全体にタネを散らしながら流し入れます。

全体に広がるので、箸で1か所に集めてまとめていきます。表面の衣が固まるとくっつかなくなるので、まとめる作業は手早く済ませるようにしてください。鍋の端を使って寄せていくと、比較的きれいにまとまります。形は丸くするのが一般的です。

大方火が入ったら1度ひっくり返して、しっかりと全体を揚げていきます。

揚げ上がりは天ぷらと一緒で、泡が小さくなりカラカラとした音がしたら完成です。

よく油を切ります。

最後にキッチンペーパーなどに乗せて置いておくと多少は油が切れます。

盛り付ける際は、天紙など敷いてかき揚げを盛ります。天つゆやスダチやお塩など、お好みで良いのではないでしょうか。

今回のYouTube動画

今回の記事は動画でも紹介しております。ぜひ、ご参照くださいませ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次